ようやくマイ・リキシャが完成した。
リキシャを注文したのは、首都ダッカの旧市街にあるリキシャ工場である。 工場といっても、自動車やバイクの生産ラインのような大がかりなものを想像してはいけない。六畳間ほどの狭い土間のようなスペースに置かれているのは、古い足踏みミシンとペンキ類のみ。電動工具もないローテクな現場だ。そこで2,3人の職人が黙々と作業を行っている。家内制手工業的に質素な工場だ。 ![]() リキシャにペンキを塗る職人 ![]() リキシャの装飾を作っている職人。切り絵細工のようだ ![]() リキシャ工場は狭くて暗い リキシャはいくつかの主要パーツに分かれている。車輪部分、フレーム部分、ペダルやギヤなどの駆動部分、木製の客席部分と、竹製の幌。それぞれのパーツは専門の工場で作られていて、リキシャ工場の仕事はそのパーツを組み合わせて色を塗り、装飾を施すことである。構造もいたってシンプルだし、安全性や耐久性をテストするわけでもないから、リキシャ自体は注文から4日後には完成する。 ちなみに新品のリキシャは1万5000タカ(1万9500円)である。これを高いと見るか安いと見るかは微妙なところだが、少なくともリキシャ引きにとっては高額だ。だから多くのリキシャ引きが自前のリキシャをもたない「雇われリキシャ引き」である。 リキシャに求められるのは、何をおいてもまず「丈夫なこと」。3,4人の乗客を乗せて走ることもざらだし、穴ぼこだらけの荒れた道を進むことも多い。首都ダッカは交通量が半端なく多いから、他のリキシャやバスなどと衝突することも日常茶飯事である。そんな過酷な条件でも簡単に壊れることのないタフさが、リキシャには求められている。 ベテランのリキシャ引きによれば、フレームは少なくとも10年はもつそうだ。車輪やチェーンやペダルなどは適宜交換することになるが、とにかく一度買ったら10年は使えるという。 そのため鋼鉄製のフレームも木製の座席もずっしりと重い。軽量化について何らかの工夫を施した形跡はない。総重量は80キロ。ヘビーだ。 今回、このリキシャに特別装備を付けてもらうことにした(と言ってもパワステやエアコンではない。当たり前ですね)。リキシャに乗って何ヶ月も旅するために、荷物の収納ボックスを作ってもらうことにしたのである。 荷物ボックスの製作はリキシャ工房のすぐ向かいにある板金工場に依頼した。構造は単純である。蝶番で開閉するかまぼこ形の蓋みたいなものを、リキシャの後部に取り付けてほしいというリクエストだ。簡単な図面を書き、板金工のオヤジさんに説明する。 オヤジさんはあっさりと「わかったよ」と頷いた。言葉がろくに通じない状態で、そう簡単にわかるものかなぁと疑う気持ちもあったが、彼が「大丈夫、任せろ」と胸を張るのだから任せるしかあるまい。明日は金曜日で休みだから、出来上がるのは三日後だという。 しかし三日後に僕が目にしたのは、イメージとは全然違う箱であった。 オー、ノー! そもそも形状が違う。大きさもまったく違う。幅が大きすぎて、リキシャの後部に収まらないのだ。 「おい、いったいどこをどう計ったらこんな馬鹿でかい代物が出来上がるんだよ!」 僕は声を荒げる。これをどうやって使えっていうんだ。なにも理解していないのに「大丈夫、任せろ」なんて言うなよ・・・。 もちろん作り直してもらう。こんなもの使えない。一からやり直し。 でもオヤジさんは「それじゃまた追加料金を払ってもらうからな」と言うのである。冗談じゃない。こんな失敗作にびた一文だって払うものか。 「いいかい? 俺は靴がほしいといったのに、あんたは間違って手袋を作った。それなのに靴代としてカネを請求するのはおかしいだろう?」 言葉が通じない相手とのお金の交渉はとても疲れる。こっちの言い分が半分も伝わらないからだ。向こうだってさすがにこれは失敗作かなぁと気づいているのだが、少しでも多くのカネを引き出そうとネチネチと粘ってくるのだ。参った。 こういう膠着状態に陥ったときに有効なのは、怒鳴ることである。言葉の意味は伝わらなくても、とにかく「怒っている」という状態は相手に伝わるからだ。そうすると話が前に進む。妥協点が見つかり、そこに向けて着陸することができる。だから僕は怒鳴ったわけだ。ちょっと汚い言葉で・・・まぁ半分は本気で怒っていたんだけどね。 タンヴィールという英語のできる若者が僕らの間に入ってくれたことで、なんとか交渉がまとまる。結局、荷物ボックスの製作費は当初の3500タカに500タカ上乗せすることで合意した。やれやれ。 今回は僕が最初から最後まで指示を出すことにした。もう任せてはいられない。 まずメジャーを使ってきちんとリキシャ後部の寸法を測り、紙とはさみと鉛筆を使って実物大の型紙を作った。それを元にブリキの板を切断し、板と板を溶接し、L字型の鋼材で補強した。 ![]() 荷物ボックスを作る板金屋のオヤジさん。目は真剣だけど、いい加減な作り方をする男であった。 最初から最後まで作業を見ていたわかったのは、板金工たちの仕事ぶりのいい加減さである。これじゃ失敗作を作るのも無理ないなと思う。行き当たりばったりで実にテキトーなのである。 どことどこが干渉し、それを避けるためにどういう形状にしたらいいのか。組み立ての際に生じた誤差をどこで吸収するのか。そういった「先の見通し」が全くないまま、やみくもに作ってみようとするのだ。もし最終段階まで来て誤差や歪みが生じたら(当然生じるわけだが)、出来上がったモノを力任せにぐいぐい曲げて解決しようとするのだ。おいおい、壊れるって、止めろよ。 こういう「見通しがない」故に発生したトラブルを、僕らはインドやバングラデシュでしょっちゅう目にすることになる。たとえば便器と壁のあいだが異様に狭くて、どのように座ればいいのかわからないバスルーム。階段の最後の段だけが他の半分の高さしかない「間に合わせ」の階段などなど。深く検討することなしに、とりあえず作っちゃったという代物。 バングラデシュの職人の仕事ぶりを見るのは好きである。おそろしく旧式の道具と手作業だけで様々なものを作り上げる。いつも感心しながらシャッターを切っている。 でもそこに本当の意味でのクラフトマンシップと呼べるものがあるのかは疑問である。彼らはすでに「ある」ものを作ることはできる。いつも作っているものと同じものを同じ手順で作ることには慣れている。しかし彼らの頭の中には、「今までに取り組んだことはないけど、自分なら作れるはずだ」というモノのアイデアはおそらくない。自らの創意工夫によって新しいものを生み出そうという構えが見られない。 日本の製造業を支えている町工場の技術レベルの高さは世界に知られているけれど、それは職人ひとりひとりが創意工夫マインドを持って仕事に取り組んでいるからだ。与えられた仕事をただこなしているのは職人ではない。 10年前、僕は機械メーカーで働いていた。製版機(CTP)を作る部署に配属されて最初に任された仕事が「箱作り」だった。製版機というのは印刷をするときにインクを塗る刷版(ハンコみたいなもの)を作る機械だが、その本体に付属するブロアー(吸着器)を設計することになったのだ。 専門的な機械なので業界関係者以外には何のことやらよくわからないと思うのだが、要するに僕は会社員として「箱」を作っていたのである。 ダッカの板金屋で「箱」を作っているときに、そのことを不意に思い出した。クラフトマンシップや製品の誤差水準についてあれこれ考えを巡らせているうちに、自分が10年前に箱を設計していたこと、そこから町工場の底力や職人の気質を感じ取っていたことなんかを一気に思い出したのだ。 僕は会社を辞めて写真家になった。 そして今、箱を作っている。 この箱が完成したら、リキシャの旅を始める。 リキシャの旅? リキシャを漕いでバングラデシュを一回りする旅? 馬鹿げている。会社員だった頃、自分がそんなことをしでかすようになるとは夢にも思わなかった。 人生ってほんとにわからないものだ。 ![]() リキシャの後ろに装着された「荷物ボックス」の完成形。美しい絵はリキシャアーティスト・アフメッドさんの手によるものだ
by butterfly-life
| 2009-12-21 20:08
| リキシャでバングラ一周
|
ツイッター
■ 新しいブログへ ■ 三井昌志プロフィール 写真家。1974年京都市生まれ。東京都在住。 機械メーカーで働いた後、2000年12月から10ヶ月に渡ってユーラシア大陸一周の旅に出る。 帰国後ホームページ「たびそら」を立ち上げ、大きな反響を得る。以降、アジアを中心に旅を続けながら、人々のありのままの表情を写真に撮り続けている。 出版した著作は8冊。旅した国は39ヶ国。 ■ 三井昌志の著作 ![]() 「渋イケメンの国」 本物の男がここにいる。アジアに生きる渋くてカッコいい男たちを集めた異色の写真集です。 (2015/12 雷鳥社) カテゴリ
全体 インド旅行記2016 インド旅行記2015 旅行記2013 インド色を探して 南アジア旅行記 東南アジア旅行記 インド一周旅行記 リキシャで日本一周 リキシャでバングラ一周 動画 バングラデシュの写真2011 カンボジアの写真2010 ベトナムの写真2010 パプアニューギニアの写真2009 インドの写真2009 バングラデシュの写真2009 カンボジアの写真2009 ネパールの写真2008 バングラデシュの写真2008 ミャンマーの写真2008 フィリピンの写真2008 スリランカの写真2008 東ティモールの写真2008 インドの写真2007 カンボジアの写真2007 ベトナムの写真2007 ネパールの写真2006 その他 未分類 以前の記事
2016年 08月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||