■ インド旅行記2012(5) 美しいものなんて、ここにはないよ バックナンバーはこちら ■
アンドラプラデシュ州グントゥールの旧市街もまた、様々な色に満ちあふれていた。この町を彩っていたのは、赤や黄色の花々だった。生鮮食料品を売る市場の一角に花専門の売り場があって、そこに季節の花々が山と盛られていたのである。 ![]() マリーゴールドは1キロ30ルピー(45円)で売られていた。花をキログラム単位で売っていることにも驚かされるが、ごく普通のおばさんがそれを5キロも買っていったりするのだ。両手で抱えないと運べないぐらいの大変な量である。こんなにたくさんの花をいったい何に使うんだろうと思って訊ねてみると、ヒンドゥー教の儀式(プジャ)でばらまくんだよ、という答えが返ってきた。 ![]() ![]() この町では花飾りづくりも盛んだった。ジャスミンやマリーゴールドやバラなどを糸で繋いで、一本の太い花飾りにするのだ。これは結婚披露宴や祝い事などで使われるもので、もっとも高価なバラの花飾りだと一本300ルピー(450円)もするという。 ![]() 花飾りの工房で働いていたのは6人の職人たちだった。親方も含めて全員がムスリムだという。彼らは工房の二階にある狭い部屋で、むせかえるような花の匂いに囲まれて仕事をしていた。 それは日々同じ作業を繰り返している職人ならではの洗練された手さばきだった。右手で花をつかみ、左手で糸をくるくると回して、それを結びつけていく。からだが一連の動きを覚えているのだろう。手元を見る必要もなく、次から次へとリズミカルに花と花が繋がっていく。見ているだけで楽しくなるような熟練の技だった。 ちなみにこの工房では、花飾り以外に花火も作っているという。宗教儀式が多い時期には花飾りを作り、お祭りの時期になると花火を作るのだそうだ。まったく別の仕事のような気もするけど、どちらもハレの日に欠かせない道具という点では共通しているのだろう。 ![]() [花飾りの職人の中でも特に手つきが見事だった24歳のアフマディ君。この仕事を始めてもう8年になるという。] ![]() ![]() ![]() ![]() [動画]花飾りを作る職人 「あんた、こんなところで何しているんだね?」 花飾り工房を出て、町を歩きはじめた僕に突然声を掛けてきたのは、度の強いメガネをかけた中年の男だった。彼の話す英語はインド訛りが強いうえにとても早口だったから、最初は何を言っているのかわからなかった。何度か聞き直してみて、ようやく彼が「下町の路地裏で外国人がいったい何をしているのか」と不思議に思っているのだとわかった。 「写真を撮っていたんですよ、ここで」 僕は首にぶら下げたカメラを高く持ち上げた。 「とても美しいシーンがあった。だから写真を撮っていたんです。ただそれだけですよ」 「美しいものなんて、ここには何もないよ」 男はぶっきらぼうに言い放った。何かに腹を立てているようでもあった。 「外国人のあんたが喜ぶようなものはここにはない。まったくない。ただの汚い町だ。貧しい人々が働いているだけだ。もし美しいシーンが撮りたいんだったら、町外れのフォートに行きなさい。古い城だ。あそこは素晴らしい。こんなところを歩いていても仕方ない。さぁ行くんだ」 彼が旅人への親切心からアドバイスしてくれているのか、僕に対して何らかの敵意を抱いているのかはよくわからなかった。外国人が道に迷っているのかと心配しているのかもしれない。あるいは彼自身がこの町のことを嫌っているのかもしれない。いずれにしても、その助言は余計なお世話でしかなかった。インドにはときどきこういうタイプの人がいる。相手の気持ちを一切無視して、自分の主張だけを一方的にまくし立ててくる困った人が。 しかし「この町には美しいものなんて何もない」とはっきりと言われて、僕はちょっと嬉しくなったのだった。 地元の人ですら見向きもしないようなありふれた日常の中にこそ、本当に美しいものが潜んでいる。僕はそう信じている。そしてそれを発見するために、この何でもない町を歩いているのだ。 おじさんの発した何気ないひとことが、僕がインドを旅する理由を教えてくれたのだった。 ![]() オリッサ州の山奥で目にしたのは、信じられないほど美しい夕陽だった。僕は小高い丘の上にバイクを止めて、眼下に広がる湖を眺めていた。太陽が西の地平線に近づくにつれて、滑らかな湖面は赤く染まっていった。赤いインクを水に流したような、目の覚めるような赤だった。 ![]() やがて太陽が山の向こうに沈んでしまうと、赤のグラデーションは深みを増していった。オレンジに近い赤から、くすんだ茜色へ。そしてもっと暗い色合いの赤へと変化していく。そのあいだ僕は夢中でシャッターを切り続けた。時間にしてわずか10分ほど。とても短いが濃密な、自然からの贈りものだった。 ところが地元の人は誰一人として、この夕陽に関心を示さなかった。わざわざ足を止めて西の空を振り返る人は皆無だった。おそらく彼らにとって、この程度の夕焼けはそれほど珍しいものではないのだろう。今の時期には毎日のように現れる光景なのかもしれない。 ![]() 美しいものが、その間近にいる人たちに認知されないというのは、よくあることである。たとえば浮世絵は江戸時代の日本人にとってはありふれた庶民の娯楽で、高尚な芸術とはほど遠いものだと考えられていたが、それが陶器を梱包する際の包み紙として西欧に渡ったことで、外部の人間の目に触れ、改めてその斬新さと芸術性が評価されたのである。 内部の人間には気づけない美しさがある。インサイダーだからこそ見落としてしまうものがある。 オリッサ州の空を彩る夕陽も、花飾り職人の鮮やかな手つきも、セメント工場の純白の世界も、そこで暮らしている人にとっては何ら新鮮なものではない。それは凡庸な日常を構成するパーツのひとつでしかないのだ。 ![]() だからこそ、僕はアウトサイダーとしてインドを旅して、写真を撮っている。 当たり前のように見過ごされているものの中に、何か特別な光が宿るときがある。 その瞬間を捉えたくて、僕はインドを走り回っている。 ![]() ブログで公開していないエピソードを27話加えた完全版です。 高画質写真ファイルも1163枚収録。 カラフルなインド、摩訶不思議なインド人の魅力をたっぷりご堪能いただけます。(詳細はこちら)
by butterfly-life
| 2012-11-26 11:14
| インド色を探して
|
ツイッター
■ 新しいブログへ ■ 三井昌志プロフィール 写真家。1974年京都市生まれ。東京都在住。 機械メーカーで働いた後、2000年12月から10ヶ月に渡ってユーラシア大陸一周の旅に出る。 帰国後ホームページ「たびそら」を立ち上げ、大きな反響を得る。以降、アジアを中心に旅を続けながら、人々のありのままの表情を写真に撮り続けている。 出版した著作は8冊。旅した国は39ヶ国。 ■ 三井昌志の著作 ![]() 「渋イケメンの国」 本物の男がここにいる。アジアに生きる渋くてカッコいい男たちを集めた異色の写真集です。 (2015/12 雷鳥社) カテゴリ
全体 インド旅行記2016 インド旅行記2015 旅行記2013 インド色を探して 南アジア旅行記 東南アジア旅行記 インド一周旅行記 リキシャで日本一周 リキシャでバングラ一周 動画 バングラデシュの写真2011 カンボジアの写真2010 ベトナムの写真2010 パプアニューギニアの写真2009 インドの写真2009 バングラデシュの写真2009 カンボジアの写真2009 ネパールの写真2008 バングラデシュの写真2008 ミャンマーの写真2008 フィリピンの写真2008 スリランカの写真2008 東ティモールの写真2008 インドの写真2007 カンボジアの写真2007 ベトナムの写真2007 ネパールの写真2006 その他 未分類 以前の記事
2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||