■ インド旅行記2012(23) 去勢牛の怒り バックナンバーはこちら ■
カルナータカ州中部のハヴェリ県では、一頭の牛が5人の男たちによって力ずくで地面に押さえつけられている場面に出くわした。 ![]() 最初は牛が出産しているのかと思った。男たちが牛の下腹部から何かを引っぱり出しているように見えたからだ。でも近づいてよく見てみると、出産とは正反対のことだとわかった。彼らは雄牛を去勢していたのである。 男たちは牛の陰嚢を引っ張り出し、その根本に鉄の棒を押し当ててから、ハンマーのようなものでゴツゴツと叩いていた。こうやって睾丸と陰茎とを結んでいる精管を切断しているのだ。 ![]() 雄牛の去勢は、文字通り「勢いをとり去る」ために行われる。去勢していないオスは気性が荒く、人の命令に反抗することも多いので、使役用におとなしくさせるためには、去勢処置が不可欠なのだ。 それにしても実に荒っぽいやり方である。牛は何かを訴えるように目をむき、ハァハァと荒い息を吐き出しながら、四本の足をバタバタと動かしている。もちろん麻酔などしていないから、さぞかし痛いことだろう。もし自分がこんな目に遭ったら、と想像しただけで下半身が縮み上がってしまった。 ![]() 去勢手術は5分ほどで完了した。事が終わった後には、ターメリックとヨーグルトを混ぜた消毒薬を傷口に塗る。こうすれば傷の治りが早いのだという。 「気が立って危ないから、牛から離れていろよ」 そう言われたので、牛から少し離れたところでカメラを構えることにした。ようやく束縛から解放され、自力で立ち上がった去勢牛は、地面を何度か蹴り、ブルルっと体を震わせた。怒るのも当然である。ひどい痛みにくわえて、(もしそんなものがあれば、の話だが)男としてのプライドもずたずたに傷つけられたはずだから。 ![]() しかし牛は暴れなかった。立ち上がってしばらくは放心したようにその場に立ちつくしていたが、やがて何ごともなかったかのようにトコトコと歩き出し、広場に生えている雑草を食べ始めたのだった。つい数分前までの悪夢のような出来事なんてさっぱり忘れてしまったかのように。 切り替えが早いというか、単に鈍感なだけなのか。 しかしこれぐらいタフでないと、去勢牛として生きていくことなんてできないのだろう。 フブリという町の旧市街は、とても奇妙な壊れ方をしていた。表通りに沿って建ち並ぶ家の玄関口だけが、すべて同じように破壊されていたのだ。壊れているのは道路に面した壁だけで、部屋の中はそのまま残されているので、机や椅子やミシンなんかが外から丸見えの状態なのである。女の子が遊ぶドールハウスがずらっと横一列に並んでいるような、実に不思議な光景だった。 ![]() [道路に面した壁だけが破壊された家] 仕立屋を営んでいるビジェイさんに事情を聞くことができた。彼によれば、この一連の破壊は道路の拡張工事のために政府が行ったことだという。古い道路の道幅が狭すぎて交通が滞っていたので、新しく広い道を作ることになったのだが、その計画ラインに引っかかった建物はすべて強制的に取り除かれることになってしまったのだ。 2週間前にショベルカーがやってきて、ケーキの一部をフォークで掬うみたいに、ビジェイさんの家の壁を玄関から1メートルほどざっくりと削り取っていった。インドの家はほとんどがレンガ作りなので、こうした器用な壊し方ができるのだろう。 ![]() ![]() [壊れた家の中でアイロン屋を営む男もいた。] 「政府がやると決めたことに反対なんてできないよ。俺たちは黙って見ているだけだ。これから壊れた壁を新しく作り直して、また元の生活を始めることになる。ずいぶん狭い家になってしまったがね」 政府からはこの再開発に伴う補償金が支給されたが、家の修理費をまかなえるような額ではないという。ビジェイさんの場合には、この破壊によって仕立屋の仕事も休まざるを得なくなったので、損害はさらに大きくなる。それでも「政府に文句を言ってもしょうがない」と半ば諦めているようだった。 ![]() こうした荒っぽい手法の再開発は、フブリに限ったことではなく、インド各地で行われていた。インドも中国を追いかけるように高度経済成長期に入り、古い町並みを破壊して、より効率的な町づくりを進めようとしているのだ。スクラップ&ビルドの時代はまだ始まったばかりなのである。 ![]() ブログで公開していないエピソードを27話加えた完全版です。 高画質写真ファイルも1163枚収録。 カラフルなインド、摩訶不思議なインド人の魅力をたっぷりご堪能いただけます。(詳細はこちら)
by butterfly-life
| 2012-12-27 10:47
| インド色を探して
|
ツイッター
■ 新しいブログへ ■ 三井昌志プロフィール 写真家。1974年京都市生まれ。東京都在住。 機械メーカーで働いた後、2000年12月から10ヶ月に渡ってユーラシア大陸一周の旅に出る。 帰国後ホームページ「たびそら」を立ち上げ、大きな反響を得る。以降、アジアを中心に旅を続けながら、人々のありのままの表情を写真に撮り続けている。 出版した著作は8冊。旅した国は39ヶ国。 ■ 三井昌志の著作 ![]() 「渋イケメンの国」 本物の男がここにいる。アジアに生きる渋くてカッコいい男たちを集めた異色の写真集です。 (2015/12 雷鳥社) カテゴリ
全体 インド旅行記2016 インド旅行記2015 旅行記2013 インド色を探して 南アジア旅行記 東南アジア旅行記 インド一周旅行記 リキシャで日本一周 リキシャでバングラ一周 動画 バングラデシュの写真2011 カンボジアの写真2010 ベトナムの写真2010 パプアニューギニアの写真2009 インドの写真2009 バングラデシュの写真2009 カンボジアの写真2009 ネパールの写真2008 バングラデシュの写真2008 ミャンマーの写真2008 フィリピンの写真2008 スリランカの写真2008 東ティモールの写真2008 インドの写真2007 カンボジアの写真2007 ベトナムの写真2007 ネパールの写真2006 その他 未分類 以前の記事
2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||