今回から旅行記の新シリーズがスタートします。
横一列に並んで田植えにいそしむ女たちの姿を見かけたので、バイクを止めて土手を下った。 田んぼにはまだ10代前半とおぼしき女の子たちの姿が多かった。日向に立っているだけでどっと汗が噴き出してくるほど日差しの強い日だったが、彼女たちの肌は意外に白かった。日除けのすげ笠をかぶり、長袖のシャツを着て、顔には「タナカ」と呼ばれるミャンマー独特の日焼け止め兼化粧品を塗っている。紫外線対策はばっちりなのである。 ![]() ![]() 僕がサンダルを脱いで裸足で田んぼに入ると、女たちがおかしそうに声を上げて笑った。 あなたも田植えを手伝ってくれるの? そう言っているようだった。 ミャンマーは女の国だ、と改めて思った。女性がとにかく陽気で、実に絵になるのだ。 ![]() 苗を手にしたおばさんがおどけたポーズを取る ![]() マンダレーは人口100万を超えるミャンマー第二の都市だが、碁盤の目状に整備された都市部の外には、青々とした田んぼが広がっている。そこで営まれているのは、人や牛の力に頼った昔ながらの農業だ。 ![]() 二頭だての水牛にスキを引かせて田んぼを耕す人々 エーヤワディー(イラワジ)川のそばに作られた田んぼでは、お米は年に一度しかとれないという。雨季になると川の水位が上がり、田んぼが水の底に沈んでしまうからだ。水の底に沈むのは田んぼだけではない。人々が住む集落も同じだ。雨季には地上2mの高さまで水位が上昇するから、家屋の床はものすごく高い位置に作られている。 ![]() 川のそばにある僧院。雨季に水位が上がるために、とても高い位置に床がある。 村が水浸しになる雨季には、小さな木のボートが唯一の移動手段になるので、どの家も必ずマイボートを持っている。このボートは川で魚を捕るときにも使われる。「半農半漁」とはよくいったもので、農業ができない時期には、魚がたくさん捕れるようになるのである。 ![]() 村は静かだった。水牛や豚などの家畜がのんびりと日陰で寝そべり、おばあさんがカラカラと糸車を回している。 高床式の家屋の下では、女たちが葉巻を作っていた。一枚の葉っぱに細かく刻んだタバコを載せ、両手を擦り合わせるようにして巻き上げ、最後に端を糊付けすれば完成である。女たちの手つきは滑らかで、あっという間に一本の葉巻が出来上がる。 ![]() 葉巻タバコを作る農家の女の子 この手作り葉巻は一本20チャット(2円)で売られている。物価の安いミャンマーでも飛び抜けて安い。 値段が安いこともあって、ミャンマー人は大のタバコ好きである。男ばかりでなく、女もよく吸う。世界中で広がっている禁煙ブームの波も、まだミャンマーを飲み込むまでには至っていないのだ。 ミャンマー人だってタバコが健康に悪いことは知っている。「あんたタバコ吸うのかい?」と聞かれて、僕が「ノー」と答えると、十中八九「そりゃいいことだ」と言われる。でも、やめられない。十代からずっとヘビースモーカーで、重度のニコチン中毒になっているから、やめたくてもなかなかやめることができないのだ。 ![]() ミャンマー人は男も女もよくタバコを吸う。おばちゃんの至福のひととき ![]() 村の中心には古い木造の僧院があった。ミャンマーの農村には必ず僧院とパゴダ(仏塔)があり、その隣に小学校がある。僧院・パゴダ・学校。この三つがワンセットになって村の中心に鎮座しているのだ。 小さな村には不釣り合いなほど広い僧院は、高級材であるチークをふんだんに使った立派な建物だった。村の乏しい財力をありったけつぎ込んで作ったのだろう。片言の英語が話せる僧侶によると、この僧院は118年前に建てられたもので、70人の僧侶が住んでいるという。 僧院の窓から少年僧が顔を出していたので、すぐにカメラを構えた。彼は照れることも微笑むこともなく、ただまっすぐにこちらを見つめていた。 ![]() 古い建物全体を包み込む柔らかな光も、画面を構成する色の配分も、少年僧の中立的な表情も、すべてが完璧だった。 時間が止まっているようだった。僕が目にしているのは「今ここにしかないもの」であると同時に、「100年前から少しも変わらないもの」でもあるのだ。100年の歴史と現在とが、ファインダーの中で重なり合っていた。 決定的な瞬間をものにするために必要なのは、テクニックでも感性でもない。たまたまそこに居合わせること。偶然の導きを信じて、ひたすら歩き回ることなのだ。 ![]() 2012年初め頃からミャンマーの話題がメディアで頻繁に取り上げられるようになって、僕は焦りを感じていた。 欧米諸国に対して国を開き、外国から資本と観光客を呼び込んで、近代化を一気に進めようというミャンマー政府の方針転換は、ミャンマーの人々にとって良い知らせなのは間違いない。しかしそれによってミャンマーという国がもともと持っていた魅力が失われてしまうのではないか。そんな心配が頭をよぎったのだ。 急がなければ。 今年が最後のチャンスになるかもしれない。 ![]() しかし、そんな心配は全くの杞憂に終わった。確かに観光客は急増していたし、それに伴ってホテル代は驚くほど高騰していたが、それだけだった。ミャンマー人の人なつっこさや親切さは、以前と少しも変わっていなかった。僧院に流れる穏やかな空気もまったく同じだった。人々はこれまでと同じように、見ず知らずの人間を開けっぴろげの笑顔で迎えてくれた。 ミャンマーは僕を待ってくれていた。 そんな気持ちを持ちながら旅することの幸せを、僕は噛みしめていた。 ![]() ■
[PR]
by butterfly-life
| 2014-01-29 09:32
| 旅行記2013
|
ツイッター
■ 新しいブログへ ■ 三井昌志プロフィール 写真家。1974年京都市生まれ。東京都在住。 機械メーカーで働いた後、2000年12月から10ヶ月に渡ってユーラシア大陸一周の旅に出る。 帰国後ホームページ「たびそら」を立ち上げ、大きな反響を得る。以降、アジアを中心に旅を続けながら、人々のありのままの表情を写真に撮り続けている。 出版した著作は8冊。旅した国は39ヶ国。 ■ 三井昌志の著作 ![]() 「渋イケメンの国」 本物の男がここにいる。アジアに生きる渋くてカッコいい男たちを集めた異色の写真集です。 (2015/12 雷鳥社) カテゴリ
全体 インド旅行記2016 インド旅行記2015 旅行記2013 インド色を探して 南アジア旅行記 東南アジア旅行記 インド一周旅行記 リキシャで日本一周 リキシャでバングラ一周 動画 バングラデシュの写真2011 カンボジアの写真2010 ベトナムの写真2010 パプアニューギニアの写真2009 インドの写真2009 バングラデシュの写真2009 カンボジアの写真2009 ネパールの写真2008 バングラデシュの写真2008 ミャンマーの写真2008 フィリピンの写真2008 スリランカの写真2008 東ティモールの写真2008 インドの写真2007 カンボジアの写真2007 ベトナムの写真2007 ネパールの写真2006 その他 未分類 以前の記事
2016年 08月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 その他のジャンル
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||